2009年5月3日日曜日

2009.5.3 須走250ランディング

晴れ。11時頃に須走250ランディング到着。

昨日とは違い、北東1〜2mの弱風。様子をみながら早めの昼食を取ってから練習開始。


テクオフから真っすぐ沖へでてリフト探す。なければ、180°旋回してランディングへ戻るオーバーヘッドアプローチの練習。

360°旋回をしようとして頭を下に向けてしまい怒られた。旋回をするときは高度ロスがないようにブレークコードをあてながら滑らかに廻すようにと指導をうけた。

5回くらい飛んだ。

最後に中村校長が空撮をしながら自衛隊ランディングまでのデモフライトしてくれた。結局、砂防ランディングへの着陸となったが、自衛隊ランディングへのフライトへ挑戦する人にはたいへん参考になります。


2009年5月2日土曜日

2009.5.2 須走250ランディング

4連休の初日。大渋滞の246を避けて足柄越えで須走へ。無事、11時前に須走250ランディング到着。

しかーし、南東5m超のど強風。とても我々の飛べる風ではないので校長がデモフライト。


早めの昼食を取りながら風が収まるのを待つ。

12時30分過ぎに突然風がおさまった。
フライトの準備をしていると風が変わった。

みるみるうちに今度は北東のど強風。
またもや風待ちに.....

2時過ぎにようやく風が東1~2mになり練習開始。

弱風のなか3回飛べた。ソアリングを試みるもぶっ飛び。
でも、すばらしい景色のなかで飛べたのマル。

帰るとき、自衛隊ランディングまで飛ぼうかと一時用意をしたが、風がほとんど無風なので、校長だけ私のシーマで飛ぶことに。

見ていて届くかどうか心配したが、無事、自衛隊ランディングに。校長によると、途中北風がはいっていて全然揚がらなかったそうだ。私と賀久さんは飛ばなくて正解。もし飛んでいたら砂防ランディングに緊急着陸することになっていただろうとのこと。


2009年4月29日水曜日

2009.4.29 朝霧 猪之頭

快晴。北風が入いり不安定のためスクール生は一時風待ち。

30分ほど後、テイクオフ。途端にどんどん揚がり+220m位まであがった。なにもしなくても揚がる感じだった。それ以上どうしていいかわからず、30分ほどうろうろしていた。テイクオフ近くに下がってから、ピッチングの練習をした。つぎにローリングをしようとしたが風が安定しないので止めた。ランディング近くに降りてきたとき風が荒れまくりで誰かが潰されてツリーランしていた。なんども揺すられたり、上がったり、下がったりしながらようやくランディング。すこし酔ってしまった。

バスでまたテイクオフに上がったが風が荒れていて風待ち。

テイクオフの先端で風の様子みている皆さん

結局、風が収まりそうもないのでバスで下山。昼食。

南風5m超になってしまったのでツリーラン講習会。

ツリーランしたらシュリンゲとカラビナで体を確保できれば100点。それで救助を待つ。決して自分で木から降りようとはしなこと。ほとんどの事故は自分で木から降りようとしたときに起きている。

3時ごろになって風が収まったので2本目を飛んだ。ほとんど、ぶっとび。ローリングと深い360°旋回を練習した。

2009年4月19日日曜日

2009.4.19 御殿場スカイリゾート

久しぶりの御殿場スカイリゾート。快晴。
東3~5m、絶好のソアリングコンディション。

Cの丘から何度もソアリングにチャレンジできた。

富士山とT村さん

昼休みに校長が私の機体で飛んだところ「これでは、ぜんぜん前へでない」という。C、Dラインが縮んで相対的にAライザが長くなってしまっているという。Aライザの付け根を外してAライザを少し短くしてくれた。

これまでリフトにのるときはフルグライドでないと揚がらなかったが、調整後はブレークコードを引くとぐんぐん揚がるようになった。Aライザの長さを数ミリ調整しただけで機体の挙動がこんなにも違ってくるのかを実感しびっくりした。

ラインが縮んでしまったのは、やっぱり木崎湖で水没させたのが原因か。

2009年4月18日土曜日

2009.4.18 朝霧 猪之頭

天気予報は晴れだったが、着いてみると猪之頭のテイクオフは雲のなかだった。


3o分ほど、雲が揚がるのを待ってからテイクオフへ。

ほとんど無風、ぶっ飛び、穏やか、コンディションなのでマヌーバの練習には最適だった。Aライザ2本をまとめて引く30%片翼端潰し、深いバンクの360°旋回、ピッチング、ローリングの練習をした。午前中3回、午後4回、計7回飛べた。

最後の2回はリフトもあって+160mくらい揚げることができた。以下はそのときのビデオ(20分と長いです)。


なおこのビデオはビデオ付きサングラスで撮りました。画質はあまり良くないけどWebに公開する程度ならOKかも。ヘルメットにつけるカメラよりも手軽です。アマゾンなどで 15,000~20,000円位 で買えます。




2009年4月4日土曜日

2009.4.4 大磯海岸

久しぶりのサンパラ。

10時、大磯海岸に着いてみると南1~2mの絶好の練習コンディション。

立ち上げながら偏流を使って左へ走り、右へ走り、スラローム。風が安定していたので気持ちよくできた。右へ走りながら土手を駆け上がりテイクオフ、ターンして左へ偏流でソアリング。

そんなことを繰り返していたら、風が急に強くなってきて30m位浮いてしまった。そのままソアリングしようとしたがちょっと風が強すぎるので前(海側)へでて高度を下げランディング。みると、Oさんも揚がっていて、だんだん山側へ押されていく。前へでるように叫んだが届かず。校長も両手を上げて万歳をするように無線で叫ぶも届かず。とうとう、西湘バイパスへこぼれてしまった。幸い車が止まってくれて大事にはならなかった。(よかった〜〜〜〜。)

早めのお昼をとるも風がおさまる気配がないのでキャノピーをたたみ撤収。

帰りに校長の大磯の土地と二宮の宅地を見学。大磯の土地は、まるで森林公園のなかようでいい感じ。二宮の宅地も明るく前が開けていてすばらしかった。

2009年4月3日金曜日

2009.4.3 朝霧 猪之頭 NP合格!!

今日は「カゼ(がイイので)で」会社を休んだ。(^^;

NHKの「ためしてガッテン」の撮影クルーがいた。サーマルなどの気象現象についての番組を作成するそうだ。6月中旬の放映予定。

撮影準備風景

1本目:NP検定試験。クロスで立ち上げてテイクオフ、ピッチング、ローリング、360°左右旋回、指定地ランディングを行う。無事、合格。(^^)
2本目:ほとんどぶっとび。
3本目:サーマルがでてきて+170mまで揚がった。30分以上飛んだ。
風が荒れてきてスクールは一旦クローズ。
お昼をたべてから昼寝。3時前に風がおさまってきたのでスクール再開。
4本目:+100m。
5本目:+100m。
朝霧留学の目的だったNP証を取得できた。(^^)